福岡県八女市にある八女筑後看護専門学校

准看護科

ここからはじまる夢の第一歩

八女筑後看護専門学校 准看護科について

午前9時からの出校のため、ゆとりある教育環境の中で学ぶことができます。
学生1人ひとりの個性を大切にした教育を実践しています。

准看護科 カリキュラム(全日制2年)

基礎科目

時間数

国語

35

英語

35

人間関係論

35

小計

105時間

専門基礎科目

時間数

人体の仕組みと働き

105

食生活と栄養

35

薬物と看護

35

疾病の成り立ち

70

感染と予防

35

看護と倫理

35

患者の心理

35

保険医療福祉の仕組み

20

看護と法律

15

小計

385時間

専門科目

時間数

【基礎看護】看護概論

35

【基礎看護】基礎看護技術

210

【基礎看護】臨床看護概論

70

成人看護

140

老年看護

70

母子看護

70

精神看護

70

小計

665時間

【臨地実習】基礎看護

210

【臨地実習】成人・老年看護

385

【臨地実習】母子看護

70

【臨地実習】精神看護

70

小計

735時間

総合計

1,890時間

教科外活動:188時間

准看護科 授業時間

月曜日~金曜日

1時限

9:10~10:40

2時限

10:50~12:20

3時限

13:20~14:50

4時限

15:00~16:30

臨地実習

8:30~16:30

※土・日・祝日は休みのため、家庭・子育てとの両立、またプライベートの時間を大切にしながら学校生活を送ることができます。

准看護科 在学スケジュール

1年次

4月

入学式

入学時オリエンテーション

親睦研修

5月

「看護の日のつどい」参加

8月

夏期休業

11月

基礎看護実習Ⅰ

12月

ケーススタディ聴講

冬期休業

2月

特別講演会

予餞会

3月

特別講義

春期休業

2年次

4月

実習オリエンテーション

親睦研修

5月

基礎看護実習Ⅱ・Ⅲ

解剖見学

6月

成人・老年・母子・精神看護実習

8月

夏期休暇

11月

准看護師試験対策補習講義

12月

冬期休業

1月

准看護師試験対策・試験

2月

福岡県准看護師試験

特別講演会

予餞会

3月

卒業式

准看護科の写真(親睦研修風景)

在校生・卒業生の声 【2022年4月現在】

准看護科在学生の声

在校生

私は高校3年の夏休みの時に本校のオープンキャンパスに参加し、実習施設が整っていることや、本校の教育理念が、人のこころに耳を傾け、人のこころを大切にできる人間教育に力を入れていることに魅力を感じ、入学しました。 授業では、初めて耳にする専門用語が沢山あって大変なこともありますが、講師の先生方の実体験を交えたお話を聞くのはとても楽しく、生きた知識として、とても勉強になります。 実習や試験、課題と多忙なこともありますが、同じ目標を持ったクラスメイトや優しく親身になって相談に乗ってくれる先生方がいることで頑張ることができています。  

准看護科在学生の声

在校生

私は、以前入院した際に不安な私に寄り添ってくださった看護師の姿を見て、困っている方を支えられる存在になりたいと思い、看護師を目指しました。本校では、2年課程のカリキュラムのため、勉学や実習は大変ですが、友達と励まし合い、先生が親身になってご指導してくださるので、日々頑張ることができています。実習では、臨床でしか経験することが出来ないことを多く学んでいます。また、クラスメイトは年齢層が幅広く、様々な生活背景のある友人と共に学ぶことで色々な考え方や意見を知る事ができます。 学校生活や実習での学びを活かしながら、一日一日を大切に看護師に向かって努力し続けたいです!  

准看護科卒業生の声

卒業生(就職)

小・中学生の3人の子どもたちを育てながらの学生生活は、正直一人で両立することは 厳しく、家族に多くの事をサポートしてもらいながらなんとか2年間を乗り越えることが できました。本校では、先生方の手厚いご指導により看護技術の基礎をしっかりと身につけることができます。また、クラスは様々な年代や考え方(看護観)を持つ学生の集まり なので、看護実習でのカンファレンスでは、テーマについて多角的視点で活発な意見交換を 行うことができます。在学中でのこのような経験や学びを入職先で活かし、さらに専門的 知識や技術、看護観を深めていけるように日々自己研鑽していきたいです。   

准看護科卒業生の声

卒業生(進学)

 私は、本校准看護科を卒業し、看護科へ進学しました。准看護科では、看護に対する感じ方や考え方が入学時と比べ大きく変化したり、今までとは異なる幅広い世代の人たちとも関わることができ、様々な面で成長した2年間でした。また、同じ目標を持つクラスメート がいることや先生方の熱いご指導で知識や技術を向上することができ、実習や准看護師資格試験を乗り越えることができました。看護学校入学は、看護師になるための通過点ですが、 将来の基盤となるため、日々勉強を怠らず、社会貢献のできる看護師を目指して頑張っていきたいです。