午前9時からの出校のため、ゆとりある教育環境の中で学ぶことができます。
学生1人ひとりの個性を大切にした教育を実践しています。
基礎科目
時間数
国語
35
英語
35
人間関係論
35
小計
105時間
専門基礎科目
時間数
人体の仕組みと働き
105
食生活と栄養
35
薬物と看護
35
疾病の成り立ち
70
感染と予防
35
看護と倫理
35
患者の心理
35
保険医療福祉の仕組み
20
看護と法律
15
小計
385時間
専門科目
時間数
【基礎看護】看護概論
35
【基礎看護】基礎看護技術
210
【基礎看護】臨床看護概論
70
成人看護
140
老年看護
70
母子看護
70
精神看護
70
小計
665時間
【臨地実習】基礎看護
210
【臨地実習】成人・老年看護
385
【臨地実習】母子看護
70
【臨地実習】精神看護
70
小計
735時間
総合計
1,890時間
教科外活動:188時間
月曜日~金曜日
1時限
9:10~10:40
2時限
10:50~12:20
3時限
13:20~14:50
4時限
15:00~16:30
臨地実習
8:30~16:30
※土・日・祝日は休みのため、家庭・子育てとの両立、またプライベートの時間を大切にしながら学校生活を送ることができます。
2年生
私は中学2年生から看護師になることが夢で、高校卒業後、本校に入学しました。1年次を振り返ると、たくさんの講義・演習・テストに追われ、最後までやり遂げられるか不安に思う気持ちもありました。しかし、先生方の手厚いサポート、共に頑張ってくれるクラスメイトがいたから乗り越えることができました。
11月から始まった基礎看護実習Ⅰでは、初めて患者さんと関わりコミュニケーションの難しさや疾患に応じた観察・援助をすることの必要性を学ぶことができました。座学では想像できなかったことも、臨床で実際に経験することにより理解することができ、とても充実した実習となりました。
これからもさらに成長できるように、努力を惜しまず頑張っていきます。
2年生
私は以前、介護福祉士として働いていました。患者さんから教わることもたくさんあり、今度は私が患者さんに恩返しがしたいと思い看護師を目指しました。
意気込みを持って入学したものの、待っていたのは十数年振りの座学やレポート・・・。正直、とても辛く、もう無理と思ったこともありましたが、その度に先生方がとても親身になって相談にのって下さり、また、幅広い年齢層のクラスの仲間と励まし合い、支え合って乗り越えることができました。
この学校で「いのち」を護る職業に就く者として大切なことを学び、人としての成長にも繋がっています。この一年の学びから、遅いスタートでも行動を起こせば年齢に関係なく夢を叶える道は開けると実感しています。
卒業生
高校卒業後、准看護科に入学しました。
准看護科では、社会人を経験した人や、子育て中の人など年齢層も幅広かったため入学当初はやっていけるか正直不安でいっぱいでした。しかし、同じ目標に向かって勉強をしていくうちにクラスメイトが心強く感じられました。
勉強はとても大変でしたが、クラスメイト、先生方、そして陰ながら応援してくれている家族の支えがあり頑張ることができました。
実習では先生方の指導やアドバイスをいただき報告連絡相談がどれだけ大切であるのか実感しました。患者との関わりでも小さな変化に気づける観察力や洞察力が大切であることを学びました。
私は卒業後看護科に進学しますがこの二年間で学んだ経験を今後も最大限に生かしていきたいと思います。
卒業生
私は、本校を卒業し、姫野病院に就職しました。本校で学んだ基礎や知識、 技術、実習での学びを通して、先生方が熱心に指導して下さったお陰で、日々 目標を持つことができ、色々な事に挑戦する事ができています。
八女筑後看護専門学校で学ぶ事が出来たからこそ、今の私があるんだと思います。これからも本校で学んだ事を活かし、日々精進していきたいと思います。
卒業生
准看護科では、同じ目標を持つ仲間と共に実習やグループ学習を乗り越え、知識・技術・チームワークを学びました。
本校は、実習先の病院が近郊にあるので、自宅での学習時間や睡眠時間を十分に確保する事が出来ます。また、現場での経験が豊富な先生方が熱心に指導にあたってくださるので、安心して学業に励む事が出来ます。
私は、八女筑後看護専門学校の看護科に進学しますが、これからも仲間達と支え合い、向上心を持って学業に励んでいきたいと思います。