准看護師の免許を持った人たちが看護師になるための養成課程です。2年間の全日制で学習環境が整っています。卒業時に【看護師国家試験受験資格】と【専門士】の称号が付与されます。
科目
単位数
時間数
基礎分野
科学的思考の基礎
統計学
1
30
社会学
1
30
スポーツ科学
1
15
人間と生活・社会の理解
人間関係論
1
30
教育学
1
30
文化と生活
1
30
英語
1
30
小計
7単位
195時間
専門基礎分野
人体の構造と機能
人体の構造
1
30
人体の機能
1
30
生化学(栄養学含)
1
30
疾病の成り立ちと回復の促進
疾病の成り立ちと治療Ⅰ~Ⅴ
5
150
微生物学
1
30
臨床薬理学
1
30
健康支援と社会保障制度
保健医療論
1
15
公衆衛生学
1
30
社会福祉
1
30
法と倫理
1
30
小計
14単位
405時間
専門分野Ⅰ
基礎看護学
看護学概論
1
30
基礎看護学方法論Ⅰ~Ⅳ
5
150
基礎看護学実習
2
90
小計
8単位
270時間
専門分野Ⅱ
成人看護学
成人看護学概論
1
30
成人看護学方法論Ⅰ・Ⅱ
3
90
老年看護学
老年看護学概論
1
30
老年看護学方法論Ⅰ・Ⅱ
2
60
小児看護学
小児看護学概論
1
30
小児看護学方法論Ⅰ・Ⅱ
2
60
母性看護学
母性看護学概論
1
30
母性看護学方法論Ⅰ・Ⅱ
2
60
精神看護学
精神看護学概論
1
30
精神看護学方法論Ⅰ・Ⅱ
2
60
臨地実習
成人看護学実習
2
90
老年看護学実習
2
90
小児看護学実習
2
90
母性看護学実習
2
90
精神看護学実習
2
90
小計
26単位
930時間
統合分野
在宅看護概論
在宅看護概論
1
30
在宅看護方法論Ⅰ・Ⅱ
2
60
看護の統合と実践
医療安全・臨床看護の実践
1
30
災害看護
1
30
看護管理・国際看護
1
30
看護研究
1
30
臨地実習
在宅看護論実習
2
90
総合実習
2
90
小計
11単位
390時間
総合計
66単位
2,190時間
教科外活動:193時間
月曜日~金曜日
1時限
9:10~10:40
2時限
10:50~12:20
3時限
13:20~14:50
4時限
15:00~16:30
臨地実習
8:30~16:00
※土・日・祝日は休みのため、家庭・子育てとの両立、またプライベートの時間も大切にしながら学校生活を送ることができます。
2年生
准看よりも高い知識と技術力が求められ、とても大変なことが多く逃げ出したくなる時もありました。しかし、先生方の熱心な指導を経て、多くの事を学ぶことが出来るため、有意義な学校生活を送ることができています。
また、グループワークも多いため、みんなで学習することが出来、様々な意見を聞くことが出来るため自身の成長に繋げやすいと思います。
2年生
准看護科卒業後、4年間病院に勤務し、看護師の資格を取得するため学校に入学しました。准看の時に比べ課題も多く大変ですが、看護に対する意識が高いクラスメイトなので良い刺激をもらいながら勉強に取り組むことができています。
2年生
入学して一年が過ぎ、あっという間だったと感じています。
2年課程のカリキュラムのため、授業内容は凝縮されており、課題やグループワークが多くあり戸惑うことがありますが、様々な学校から、様々な年代のクラスメイトと出逢い、協力して苦難をのり越えられました。
また、専門性の高い演習や看護計画立案などの課題にも、先生方が相談にのりわかりやすく教えてくださるため、安心して学ぶことが出来ました。
卒業生
私は5回生として卒業後、久留米大学病院で勤務し、現在はクリニックで地域医療、看護、リハビリの運営管理を行っています。
近年患者様の状態は複雑さを増し、またその支援方法も多様化してきています。そこには「感じ取る能力」すなわち看護師の感性・人間性が重要であると考えます。
本校の理念では、こころを大切にできる看護者を育成するという言葉があります。こころに耳を傾ける教育を受ける事ができ、看護師としても、人としても成長できた気がします。
感性豊かな看護師が誕生し、一緒に働ける事を楽しみにしています。
卒業生
学生の時、私にとって実習は大きな壁でした。明日は初期計画発表日。しかし書く事ができず先生に相談すると「完璧を書かなくていい。自分が考える事を書けばいい。それから修正していけばいい。」と指導を受け、私の何かが解け初期計画を終える事ができました。自己の努力と先生方の指導力、クラスメイトの仲間力、自習が可能な広い図書室など恵まれた学習環境が後押しとなり、私は最後まで頑張ることができました。そして国家試験全員合格に繋がったと思います。